
FP(ファイナンシャルプランナー)は、税金や投資などといった「資産運用」を試験範囲としており、イチからお金の勉強できる国家資格だ。実際に筆者も、社会人になる直前にFP3級を受験し合格した。税金などのルールを改めて学ぶことができ、個人的に非常に有益な資格であると感じた。では、仕事や就職に役に立つ?さらに深く書いていく。
Contents
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?

FP(ファイナンシャルプランナー)を日本語に訳すと「資産運用相談役」。
仕事としては、主に資産運用を考えている個人客からの相談を受けて、
・生命保険や医療保険の見直し
・株式投資、国債、預金の運用などの資産運用のアドバイス
をおこなう。
例えば、お客さんに株式投資を勧める場合、リスクを考えて、業種を分散させるなど、長期で安定して利益が出る方法をアドバイスする。
お客さんによっては不動産投資を勧めたり、金の積み立てを勧めたりもする。
顧客の資産を守り、いかにリスクを最小限にとどめながら増やしていく方法をアドバイスできるかがFPの腕の見せ所となる。
また、税金や投資の仕組みなどを基礎から学ぶことができるということで、
別の本業で働きながら、趣味や将来のために取得する人も多くいるのが特徴だ。
(筆者も社会に出る前に恥ずかしながら取得税の仕組みすらも理解できておらず、焦りから受験をした、、、)

FP3級の試験概要について
まず初めに、FPの試験日程や試験範囲などを説明していく。
TOEICやCTB方式の試験とは違い、年に3回のみの試験開催なので、事前に確認しておくことが先決だ。
試験日・受験申込日について
- 試験日:毎年5,9,1月の日曜日
- 申込日:各試験の2〜3ヶ月前から申込可能
- 合格発表日:およそ試験の1ヶ月半後(試験後は問題用紙に解答をメモしておくと自己採点が可能)
FP3級の試験範囲について
学科試験と実技試験が午前と午後にそれぞれ行われる。
学科も実技もともに筆記。
学科は知識を問う選択式の問題で、実技は簡単な計算問題を含む実戦形式の問題が出題される。
【学科】筆記(マークシート式)は全60問で択一式
A ライフプランニングと資金計画
B リスク管理
C 金融資産運用
D タックスプランニング
E 不動産
F 相続・事業承継
【実技】筆記(記述式)で20問
III 資産設計提案業務
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.ファイナンシャル・プランニングのプロセス
3.顧客のファイナンス状況の分析と評価
詳細の情報はこちら:日本FP協会
合格基準について
学科・実技ともに6割以上で合格。
受験料について
6,000円

【結論】FP3級は仕事や就職に役に立つのか
さて、ここまで淡々とFP試験3級の概要についてまとめてきた。
本題の結論から先に述べてしまうと、FP3級は就職や投資に、、、
「立ちません!!!」
ここまで書いてきて申し訳ない気もするがこれが事実なのだ。。。
簡単に理由を言ってしまうと、
「試験範囲が広く浅く、専門性がない」からだ。
冒頭には、税金や投資を学べるという旨を書いたが、これは一般常識というレベルにしか過ぎない。
つまり、この資格があれば、稼げるとか就職が有利になるということが全くない。
これは断言できる。
会社に入って、先輩の話について行けるようになる程度だ。
ただし、投資については基礎の知識を固めることが可能なので、1~2冊株に関する本を読んで勉強すれば、役立てることができる。
また、簿記や会計士を目指すのであれば、土台となる知識ではあるし、
税金の仕組みとか投資での利益の生み出し方というところはマスターできるので生活においては非常に重要な資格であることは間違いない。
ではどのように役立てていくのかを説明していく。
FP3級を生かすために。
FP3級では、資産運用に関する内容を広く浅くまんべんなく学習できるので、
税金や投資などに対するアレルギー反応的なものを払拭できるのが大きな魅力だ。
ここでは、FP3級の知識を生かして、
簡単に始められる株に関してのサービスを紹介していく。

株の知識に関しては、FPで学習する範囲なので十分対応可能。
筆者もFP3級取得後、株口座を開設し月に1万前後の利益を生み出している。
株の詳しいルールに不安があれば、これさえ読めば対応ができるはずだ。
漫画形式でわかりやすく、チャート図の読み方などを理解することができる。
では、次のページ以降でFPの勉強方法に関して解説をしていく。
FP3級の勉強方法について
結論から言えば、試験内容は一般常識+αといったイメージなので、
参考書を1冊マスターして、過去問で問題形式に慣れておけば問題はないだろう。
(合格率は7~8割)
ではここで、おすすめの参考書とオンライン講座について紹介していく。
FP3級対策のおすすめ参考書・問題集
安定のタック出版。
実際に使用していたのだが、カラー&図解でわかりやすく、無駄がない。
あとで紹介する問題集ともリンクしているので使い勝手が非常に良い。
FP3級対策のオンライン講座もおすすめ
また、独学では不安という方のために、スマホやパソコンで講義を聞けるオンライン講座もおすすめだ。
時間がない人向けに音声のみで学習できる講義もあるので隙間時間に学習を進めることができるようになる。
価格も学校に通うより圧倒的に安いので、ぜひチェックしてみてほしい。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!

最後に
FP3級。お金の勉強を基礎の基礎から学ぶことができ、将来の資産運用などを考えるにあたって非常に重要な資格であると言える。隙間時間などを活用してぜひ受験を検討してみてはいかがだろうか。
